人生に少しの刺激と安寧を

仕事とか家族とか子育てとか趣味とか独り言とかでできています。

英語のできない深刻さは内資と外資でどこまで異なるか

f:id:allears110:20190210153702j:plain

英語でのコミュニケーション能力が、グローバルな環境で仕事をする会社員にとって大事なスキルであることは述べるまでも無いだろう。

 

だが、所属する会社が内資系か外資系かでは、そのスキルを持たないことの深刻さが全く違う。

 

外資系なんだから英語を使う機会が多いの当たり前じゃん、と言った意見もあると思うが、私が述べたいのは頻度の問題ではない。

 

内資系でも、グローバルに事業を展開しているなら、部署によっては下手な外資系に所属するよりも英語を使わなければならない機会は多いはずだ。

 

英語でのコミュニケーションに求められる質の違い

内資系では基本的に日本に本社がある。

 

つまり殆どの意思決定の主権が日本人にあることが多い.

これはどのような意味を持つだろうか.

 

例えばあなたが海外出張などで現地支社の社員とプロジェクトを共にすることになったとしよう.

 

彼らは恐らく,こちらの英語が多少拙くても一生懸命聞き取り,理解しようとしてくれるはずだ.また,打ち合わせで祖語があったことが確認されたなら,あとから指示をいれてもある程度修正が効くことが多い.

 

日本内資の支社で働く外国人は,日本人が英語があまりうまくないことや,日本人の主張が苦手な特性などを理解し動くことに慣れている.また,本社の社員という事もあり,意思を尊重してくれるのだ.

 

つまり多少英語が苦手でも根気と一生懸命さで何とかなることが多い.

 

出川イングリッシュを見たことがあるだろうか.

 

あれを実行できることはとてもすごいことだが,相手の好意が無ければコミュニケーションは成立していないのだ.内資系で英語が下手なのにプロジェクトが進んでいるというのは相手の聞く態度にある程度甘えているという事になる.

 

ところが外資系で働く場合はそうはいかない.

 

外資系企業では日本はあくまで支社の一つである.もちろん本社は海外にあるし,コンタクトする相手は外人であることが基本であり,直属の上司も外国人であるかもしれない.

 

彼らは基本的に多忙で,効率的に物事を進めることを好むので,会議などでのコミュニケーションの時間は限られる.英語が苦手でも根気で乗り切れる,時間をかけたコミュニケーションはできないのだ.また,主張が苦手な日本人の特性など知ったことではない.

 

彼らにとっては,どんなにスキル面で優秀な部下で合っても指示や報連相に難があると自分の思い通りに動いてくれないとやきもきし,結果的に日本支社においても人材の外国人化が進んでしまうのである.

 

大変残念ではあるが,外資系では必ずしも業務処理能力が高い人が評価されてないことが多い気がする.

 

バイリンガル人材は本当に重宝され,多分に仕事が任される.結果的に経験を積み重ねれば,元々能力が高い人よりも優秀になるのだ.

 

もちろん外資系においても,英語が必要ない部署に属して仕事を進めている人もいるだろう.しかし,昇進すればするほど,海外の本社に近づくわけで,英語でのコミュニケーションは免れなくなるのだ.その時になって慌てても後の祭りである.

 

仕事の多くはコミュニケーションで形成される.

 

その根本である,言葉が不自由であるという意味を理解せねばならない.

 

英語の学習面では希望もある.もし高校生までの英語を受験勉強まで完了しているのなら,英会話の向上はゼロベースではない.他のスキルを身に着けるよりも実際は楽なはずであり圧倒的にコスパに優れている.

 

今は英語を使う職種ではない,またはその希望は無くても,グローバル化の時代,何がある分からない.

 

自分の可能性を潰さないためにも,今英語学習を始めてはいかがだろうか.